webフォントを作って販売したい
あなたのフォントのwebフォント化
webフォントのプラグイン化およびフォントファイルの最適化のお手伝いをいたします。また、ある程度の条件をクリアしているフォントについては販売のお手伝いもいたします。お問い合わせよりご連絡下さい。
ウェブフォントの微調整
webフォント化は単なるコンバートではありません。OSやブラウザ、デバイスによって、モニター上の見え方が大きく異なるからです。単なるコンバートでは美しく表示できません。1つのOS・ブラウザに特化すること無く、あらゆる環境下を考慮して微調整が行われます。
安全性が高く、設置の簡単なプラグイン形式
フォントファイルを直接に配布・販売することは、二次使用やコピーなどの危険が高まります。ワードプレスのプラグイン形式であればフォントファイルを販売するよりも、はるかに安全性が高まります。これはフォント制作者にとって大きなメリットです。またインストールするだけの簡単なプラグイン形式なので、ユーザーにとっても難しい知識が不要なのでメリットが高いです。
ウェブフォントの作成に適したソフト
当サイトのフォントプラグイン形式を作成するにはOpenTypeフォント(もしくはTrueTypeフォント)を作成する必要があります。そのため作者の方が数字・欧文・ひらがな・カタカナが作成できるフォント作成ソフトが必要になってきます。有名なソフトとしてはGlyphs、Glyphs-mini、Fontographer、OTedit、TTEdit、FontlabStudio、FontForgeなどがあります。値段がリーズナブルな順に説明していきます。
FontForge
オープンソースのフォント作成プログラムです。Linux、UNIX、Mac OS X、Windows、OpenVMSで動作します。
Glyphs-mini
ドイツ製の新しめのソフトです。Multiple Masterやスクリプト、ufo形式などに非対応なGlyphs廉価版ですが、十分に高度な機能を備えています。Mac版
TTEdit
国産の個人製作によるソフトですが愛用者も多いソフトです。単体での制作はやや手間がかかりますが、日本語TrueTypeフォントファイルの書き出しは安定しています。Windows版
OTEdit
TTEditの姉妹版で日本語OpenTypeフォントのファイルを書き出せます。バージョンアップを重ね安定度が増しています。Mac版&Windows版
Fontographer
かなり歴史のあるフォント作成ソフトでデザイナーの愛好家は多い。ほどほどの高機能とシンプルな使い心地が売り。新しい部分は少ないが、ソフトの情報は多めかもしれない。
Glyphs
新しめのソフトだけあって新しい機能も多く、新形式のフォントフォーマットへの対応も早い。機能は可なり豊富で、使いこなせればかなり細かいところまで作り込むことができる。
FontlabStudio
世界的にはもっとも使われているだろうフォント作成ソフト。機能や設定項目は非常に豊富で、かゆいところまで手が届く。欠点は機能が豊富すぎるのと、日本語への対応が無いところ。世界的には標準だが日本では愛好家が少ないため、情報が少ない。