「ナビゲーション」タグアーカイブ

AppleはiPhone6発売以後のウェブサイトを刷新。Webフォント(AXIS)とナビゲーションデザイン、レスポンシブの何が変わったのか知っていますか?

apple-website

ざっくりアップルのウェブサイトリニューアルについて個人的な意見を。
AppleはiPhone6発売以後のウェブサイトを刷新しました。
何が変わったのか?大きく分けて3点です

・ウェブフォントの採用(コーポレイトフォントであるAXISフォントに)
・フラットデザイン化(ナビゲーション・アイコン・フッター)
・レスポンシブ化(スマホ対応)

今まで、こうじゃ無かったのが不思議なくらいです。
よく考えるとアップルがウェブに関しては古典的だったのがよく分かります。
私もこれらの項目に懐疑的な部分も若干あるので(特にフラットデザイン)
見本的なウェブサイトであるアップルとして悩んだ部分もあると思います。

 

アップルのウェブフォントの採用

apple-webfont

ほとんどの部分で上の画像のようにテキストが選択できるようになりました。
いままで画像化していたAXISフォントがWEBフォントとして採用されています。
読み込みも非常に早く、IEでもかなり綺麗に表示されていて流石です。
(レイアウト的にはWinが綺麗、レンダリングはMacの方が綺麗で引き分け)
SEO的にもこちらの方が良いし、ブランディング上の当然の結果だと思います。
実は今多くのサイトでメイリオ・ヒラギノ・MSゴシック指定の上位指定が減ってきています。
もしかしたら、数年後はこれが主流になっているかもしれませんね。

 

アップルのフラットデザイン化

apple-flatdesign

個人的に驚いたのがメインメニューのフラットデザイン化です。
なぜならスマホのボタンは使い捨てのデザインでも良いのですが
ウェブサイトは5年スパンぐらいで見た方が良いと思うし
そもそも今までやらなかったのは、フラットデザインが
デザイン的に良くなく、ボタンは多少立体感がある方が
優れていると判断していたからだと思うんです。
とはいえ、さすがグレー1色に見えて、透明感のある仕上がりになっている。
フッターもメインメニューに合わせたのか薄いグレーに。
またストアのページなどがアイコンに変わり、個人的には萌える。
他社のようにいかにもフラットデザインですというレイアウトやカラーでなく
あえて、グレースケールで統一している事から、フラットと言うよりシンプル化
というのが正解なのかもしれません。

 

アップルのレスポンシブデザイン

iphone-website

これも驚いた点の一つ、アップルのスマホ対応。
今までアップルはスマホで見ても美しい非スマホ対応レイアウトを心がけてきた。
レスポンシブでなくても、ちゃんと考えればスマホで見ても奇麗。
まっとうな考え方だと思うし、実際スマホで見てる人少ないしと思う。
しかしウェブフォント・フラットデザインまでやって
これだけスマホユーザーが増えると流石にやるべきだと
いう意見が多数派になったのだと思います。
といっても、どんなユーザーが見ても伝わるデザイン・レイアウトである
という基本姿勢は変わっていないので、これらの3点の変更も
アップルにとっては、大きな変更の前の小さな変更と言えるかもしれません。